この教室では、普段 "観る側" として触れるミュージカルを、実際に舞台を踏んだ経験を持つ講師により「ダンス」「歌」「セリフ」「表情」などを取り入れたカリキュラムで“出る側”の体験を体感していただきます。
台本や役と向き合うことで、自分にしかできない表現と出会うことができます。
決してプロのキャストを養成する目的では無く、この素晴らしい文化を身近に体験していただきたいという想いがこの教室のコンセプトのひとつです。
表現、芸術なんていうと大袈裟かもしれませんが
「人前で話す」、もっと言えば「人前に堂々と立つ」ことだって、基本は、表現にあるのではないでしょうか。
好きこそものの上手なれ、という言葉があります。
踊り、歌、芝居、という好きなツールを通して生きることを体感します。
表現を追求していけば壁にぶつかることが必ずあります。
でも、好きなことだからこそ、その壁は壁ではなく糧となるのです。
表現の何にも勝るいいところは、正解がないことです。Aの表現がいいと思う人もいれば、Bの表現が心地良いという人もいます。だからこそ終わりがなく、そして正解のない、自由な世界なのです。そんな自由な世界だからこそ、自分自身と向き合い、仲間と考え、実践する、まさしく数 値で図ることのできない、非認知能力が養われます。
ただ、無意味に身体を鍛える、だけではありません。踊りの説得力を上げるために必要なのです。“役”と向き合う振付の中で自然と日常では使わない筋肉を意識します。足りないと言われる筋力アップも期待できるのです。
生きるうえで私たちは身体というものと向き合うことを避けては通れません。
そしてそれは同時に表現するということでもあります。
生きるということは、表現することなのです。
例えば、想像してみてください。
台本に <眠そうに起き上がる> とあるとします。
そうするとたいてい、眠そうな自分を演出しようとしてしまいます。
でも、それは嘘なのです。ですが、普段の生活の中で朝起きるとき、「眠そうに起きよう」と考えて起きる人なんていませんよね?
そういうことです。生きていることが表現そのものなのです。
さらにそこから1歩踏み込むのが芸術です。芸術には必ず、心がついてきます。
心から表現したものでこそ、芸術として人の心に響くものとなるのです。
表現、芸術なんていうと大袈裟かもしれませんが
「人前で話す」、もっと言えば「人前に堂々と立つ」ことだって、基本は、表現にあるのではないでしょうか。
好きこそものの上手なれ、という言葉があります。
踊り、歌、芝居、という好きなツールを通して生きることを体感します。
表現を追求していけば壁にぶつかることが必ずあります。
でも、好きなことだからこそ、その壁は壁ではなく糧となるのです。
表現の何にも勝るいいところは、正解がないことです。もちろん、振付はありますし、決められた演出というルールはあります。しかし、どのように表現し、どのような心を持ち、どのような身体を使っていくかで、届くものは全く違うものになります。そして、それを どう捉えるかは見る人次第なのです。Aの表現がいいと思う人もいれば、Bの表現が心地良いという人もいます。だからこそ終わりがなく、そして正解のない、自由な世界なのです。そんな自由な世界だからこそ、自分自身と向き合い、仲間と考え、実践する、まさしく数 値で図ることのできない、非認知能力が養われます。
ミュージカルは先述したように総合芸術です。自ずと身体が必要になります。なぜならば表現と身体は切っても切れないものだからです。生きること自体が表現なのですから。ただ、無意味に身体を鍛える、だけではありません。踊りの説得力を上げるために必要なのです。“役”と向き合う振付の中で自然と日常では使わない筋肉を意識します。足りないと言われる筋力アップも期待できるのです。